磐梯山 05年9月9日(金)

コース:八方台登山口〜中の湯〜弘法清水〜磐梯山頂〜お花畑コース〜八方台登山口


朝5時半に自宅を出発し東北道→磐越道と繋ぎ,磐梯河東ICで降り
有料ゴールドラインを走り八方台登山口へ到着。
仕度をして9時50分出発。今回も前回同様母を連れての登山です。
ちなみに父は駐車場でお留守番・・・


そこそこ広い八方台駐車場。
10台くらい車が停まっていた。
トイレもありますが水は飲料不適。
駐車場脇の登山道入り口。
熊が出るそうです^^;
しばらくは歩き易い林道を進みます。
木漏れ日が心地よいです。

母のペースが速くついてけない^^;
そんなに飛ばすとバテますよ・・
1時間ほど歩くと突然視界が開け、
中の湯に到着。
あたりは硫黄の香りで一杯です。

小屋は休業中のようで朽ち果て気味。
以前は栄えていたのでしょうか・・・

地面のそこかしこから温泉が
湧き出してました。
もったいないなぁ・・
裏磐梯登山口との分岐をわけ
弘法清水へと進みます。

まだ1.6キロもあるのかぁ・・・
すぐに道は急登になり、息が上がり
ます。汗が吹き出ますが樹林帯の中
なので結構心地いいです。
つづら折れの坂を登っていくと樹林の
間から展望が開け小休止です。

吾妻山方面はガスってました。
ちょっと残念。
なおも頑張って高度を上げてゆくと
眼下に桧原湖が見えてきました。
急登を終えしばらくアップダウンして
また急登を登ると、段々山頂が
近づいてきました。。
11時40分。弘法清水到着。
ここの水は冷たくて美味しい!

小屋番のおばちゃんは気さくです。
熊が出るよと色々話を聞かされた
母が鈴を購入^^;;500円なり。
ん〜中々いい音でないか。
櫛ヶ岳を望む。
すざまじい爆裂墳口・・・


クリック拡大→
弘法清水から山頂へは最後の
急登です。疲れた足にコタえます・・

母もだいぶ疲れてきたようで
いつまで登らせるのかとボヤキが・・
まだかまだかと登っていくと、山頂
手前より展望が開け、眼下に
桧原湖が見えました。
あともう少し・・・
12時8分、山頂へ。やっと着いたー!
下から2時間20分でした。

丁度ガスが湧きはじめる。
しかし百名山らしく360度の大展望!
座るのに手頃な岩がゴロゴロしてる
ので適当な場所に腰掛けてお昼に
します。

コンビニのエビ天丼が最高にウマイ!
山頂の岡部小屋はやってません。
土日やピークの時だけかな?
猪苗代湖を望みます。



←クリック拡大
櫛ヶ岳方面を望む。

午後になりガスがどんどん
湧いてきました。

吾妻山方面が望めないのは
ちと残念。
猫魔ヶ岳を望む。

スキー場だらけ。。



←クリック拡大
磐梯町方面を見下ろす。

大きなゴルフ場が見えました。
磐梯高原は開発が進んでます・・
岩場に綺麗なお花。
30分ほど休み、下で待ってる父の
ことを考え^^;後ろ髪引かれ
ながらも下山開始です。



クリック拡大→
櫛ヶ岳と爆裂墳口。

途中で母が転んだが、大丈夫な
ようでホッとした。
弘法清水に戻り、母が指を擦りむいた
ので、消毒しバンソウコウを貼る。

帰路はお花畑コースへ。
爆裂墳口と吾妻山を眺めつつ
下ります。
お花畑はすでにシーズンを終え
何もありません^^;
滑りやすい急登を慎重にゆっくりと
ひたすら下ってゆきます。

いい加減疲れてきた頃、中の湯へ。
中の湯からはなだらかな坂を
ずんずん進みます。
とたんに母のペースがあがり
ついてけない^^;
林道歩きも飽きた頃、駐車場へ
到着です。(14時37分)

疲労感と心地よい充実感で一杯。
母は登れるか心配でしたが何とか
無事戻ってこれて良かったです。
帰り際、桧原湖へ。
人も少なく静かなほとり。
ほんの少しだけ五色沼を歩きました。



季節は夏と秋の境で暑すぎず爽やかな陽気でした。
中々穴場のシーズンみたいです、人も少なかったし。
足のほうもあまり痛みが出なかったのでホッとしました。
帰りも高速スイスイで4時間ちょっとで自宅へ着きました。

TOPへもどる 05年INEXへ