越後駒ケ岳 9月21日(木) 天気:晴れ後曇り

コース:越後三山森林公園(6:10)〜十二平登山口(7:03)〜力水(8:46)グシガハナ(10:22)〜越後駒ケ岳(11:19)〜(12:10)
〜グシガハナ(12:42)〜力水(13:47)〜雪見ノ松(14:46)〜十二平登山口(15:14)〜駐車場(16:02)


前夜、越後三山森林公園へ到着。真っ暗で怖い><
途中に標識など皆無なので、ここが目的地なのか心配しながらの道のりです。
百名山なのに車中泊の車がいないのを、どこか心配しながら眠りにつきました。

起きたら5時半。やばい。
今日は長丁場なのに。

慌てて着替えて食事して出発。
駐車場を6時10分スタートです。
水無渓谷の林道を歩きます。
沢が沢山林道を横切ってます。

上越の厳しさを感じさせられます。
林道の巨大な雪渓を迂回するため
のボックスカルバートというトンネル
を通ります。

中間付近が真っ暗で、凄い怖い。。
1時間弱歩くと、十二平へ。

ここから登山道へ入ります。
最終水場となります。
以後山頂まで一滴もありません。
のっけから足場の悪い急登です。
かなりキツイ・・

ずっとず〜っと樹林帯の急登です。
時折視界が開け、八海山が
望めます。
足元に突然現れました。
ヤマカカシかな?

ストックでつついたら、しっぽを振って
カラカラと威嚇してました。
50分おきに休憩しながら登ります。

やがてグシガハナのピークが見えて
きます。あそこまで行けばあと少し!

・・なんですが、この位置から1時間半
程度かかりました^^:

ここから笹薮地獄になり、葉の水滴
で全身びしょびしょに。何かの葉っぱ
で腕もかぶれてしまい痒い><
藪の急登を何とか越えると
グシガハナヘ。

一気に視界が開けたのと、藪から
開放された喜びに浸ります!
八海山がズドンと見えます。


クリック拡大→
グシガハナから駒ヶ岳。

コースタイムだとここから1時間。
もうちょっと!
200名山の荒沢岳。

中々見事な山容です。
遠くに六日町と登ってきた水無渓谷
を見下ろします。



←クリック拡大



中ノ岳の稜線奥に、燧ケ岳と平ヶ岳



▲中ノ岳〜八海山のパノラマ▲←クリック


暫らく休んで再び出発。

膝丈程の笹薮を進みます。
踏み後は明瞭ですが・・
群界尾根にかかる雲海
グシガハナからなだらかな稜線を
歩くと、やがて駒ノ小屋との分岐へ。

ここまで誰も会いませんでしたが
枝折峠からのハイカーがポツポツと
増えてきます。


←クリック拡大
11:19分、越後駒ヶ岳山頂へ。
やっとついた〜ぁ!

山頂は狭いです。

やがてどんどんガスに覆われて
あまり景色は拝めませんでした。
空いてる場所に荷物を下ろし、昼食
にします。カップメンと菓子パンです。
駒ノ小屋の稜線から登ってくる
登山者。

私以外の人達は皆、枝折峠から
登ってきたようです^^;
そっちにすればよかった・・

クリック拡大→
先は長いので、1時間程休んでから
12:10再び出発。

すっかりガスに覆われてしまいます。

グシガハナへの稜線。
グシガハナから駒ヶ岳を
振り返ります。

ガスが切れた一瞬でした。
中ノ岳と稜線。

こちらもガスです。
上下カッパを着込んで万全にし、
グシガハナからの藪&急坂に
突入です。

しかし、晴れて葉っぱの露が蒸発
したのか、全然濡れません。

カッパは暑いだけに^^;

滑り易い道と疲労のせいで、転んだり
転びそうになったりしながら下ります。
神経戦なので適度に休憩しながら下り
ます。途中でこのコースで初めて登っ
てくるハイカーと出会いました(感涙)

途中で八海山をのぞみます。
やはりガスが・・
ストックで擦れて指の皮が剥けたので
力水で休憩し、治療しました。

初めて救急セットが役にたちました^^
沢の音は聞こえど下界は遠い。

疲れてきたので、気持ちを切らさない
為にも、最後の頃は30分おきに
休憩です。

段々水無渓谷が近づいてきます。
着々と下り、やっと十二平へ。
あとは林道を1時間歩きます。

また恐怖のボックスカルバートを
通り、雪渓をやりすごします。
トンネルの真ん中付近の天井が
破損してました^^;


←クリック拡大
林道をてくてく歩きます。

水無渓谷は秘境なのでハイキング
にもいい場所だと思います。
16:02、森林公園駐車場へ。
やっとつきました・・・
疲れた・・。

駐車場の片隅に山小屋を作っていた
ので、いずれ営業するのかもしれま
せんね。



このコースは長く辛いので、中上級者向けだと思います。
一般的なコースは枝折峠からのようです。

踏み後はしっかりありますが、あまり整備されてないので
通常ロープや梯子があるような箇所も、木の根や枝に掴まって
登らなければならないです。でも体力に自信のある方や、
俗化されたコースは避け、静かな山旅を味わいたい山やさんには
素晴らしいコースだと思います^^

おわり



<<TOPへ / 06年INDEXへ>>