赤岳〜硫黄岳縦走 2014年9月21日(日曜)天気:晴れ
コース:美濃戸口6:04〜美濃戸6:56〜行者小屋8:54〜文三郎尾根〜赤岳11:22〜横岳13:44〜硫黄岳14:36〜赤岳鉱泉15:55〜美濃戸17:19〜美濃戸口17:55(着)
自宅を3時に出発し、高速をひた走り6時前に美濃戸口へ到着。天気も良くテンションもあがる。
|
6時、美濃戸の駐車場から出発 |
まずは美濃戸を目指します 南沢経由を予定 |
|
|
美濃戸山荘周辺の駐車場 |
南沢を登ります | |
|
何度も橋を渡る |
やがて河原に出ると赤岳が | |
|
3時間弱で行者小屋へ |
連れの調子が上がらず、大休止。 かきぴーを補給させる→かなり復活 |
|
|
ベンチは賑わってます |
阿弥陀岳も | |
|
横岳の岩峰 |
テン場 | |
|
登りは文三郎尾根へ |
少し紅葉 | |
|
急な階段を進みます |
霧ケ峰、美ヶ原方面 | |
|
阿弥陀岳 |
だいぶ高度をあげてくる。 硫黄岳への稜線 |
|
|
天気いいです |
行者小屋を見下ろす | |
|
中岳と阿弥陀岳が近づいてきます |
急な登りが続きます | |
|
中岳への鞍部、後ろに南ア |
中岳を阿弥陀岳 | |
|
阿弥陀岳との分岐 |
流れる雲 | |
|
振り返ると阿弥陀岳 |
沸き立つ雲 | |
|
北ア南部、穂高と槍 |
遠くに蓼科山 | |
|
雲の芸術 |
雲が奇麗 | |
|
権現岳との分岐、赤岳へ。 |
岩稜帯 | |
|
中アと木曾御嶽山 |
岩岩地帯を登る | |
|
お、富士山が |
大勢のパーティーとすれ違う | |
|
雲の上に出る |
雲海の向こうに富士山 | |
|
11時24分、赤岳へ。 不調の連れも何とか登頂 |
雲の上です | |
|
しばし山頂で撮影 |
富士山もしっかり | |
|
蓼科山方面を望む |
お昼はカレーラーメン | |
|
眼下に赤岳天望荘 |
カツサンドからの横岳 | |
|
北八ヶ岳への稜線 |
展望図盤の山々はほぼ全て見えました | |
|
山頂の様子 |
阿弥陀岳 | |
|
しっかり休憩して、横岳へ向かいます |
まずは展望荘に下ります | |
|
阿弥陀岳と諏訪湖 |
東側の眺め | |
|
トラバース気味の鎖場を下ります |
赤岳展望荘へ | |
|
天望荘と赤岳を振り返る |
地蔵ノ頭 ほんとは地蔵尾根を下り美濃戸へ戻る予定だったが 復活を遂げた連れが硫黄岳まで縦走する!と言い出し 硫黄岳まで縦走することに。 |
|
|
金峰山と瑞牆山 |
横岳へ向かいます。 梯子が随所に現れます |
|
|
トラバース |
岩場を登ります | |
|
大権現より奥の院 |
赤岳を振り返る | |
|
杣添尾根へ下る登山者 |
杣添尾根との分岐 | |
|
赤岳と歩いてきた縦走路を振り返る |
稜線を鉄梯子や鎖で何度もトラバース | |
|
やっと横岳へ |
縦走してきた赤岳を振り返る | |
|
大同心のロッククライミング かなり凄い〜 |
岩場の間の紅葉 | |
|
トラバースしながら進みます |
大同心のロッククライマー登頂! | |
|
ザレた道を下ります |
硫黄岳山荘 | |
|
硫黄岳へはケルンに沿って登ります。 中々着かない〜 |
もう一息 | |
|
横目に阿弥陀岳からの稜線を見ながら登ります |
硫黄岳へ到着 | |
|
爆裂火口をみながら小休止 |
広い空 | |
|
阿弥陀〜赤岳〜横岳の稜線 結構歩いてきたな〜 |
赤岩の頭 赤岳鉱泉へ下ります |
|
|
硫黄岳を振り返る |
樹林帯の中に入るとほっとします | |
|
赤岳鉱泉に到着 ここでちょっと小休止 |
縦走してきた峰々を見ながら、お別れです | |
|
北沢は奇麗なコースです |
流れる雲 | |
|
不思議な雲 |
奇麗な林道歩きですが、疲れた体に堪えます | |
|
赤岳山荘へ 途中、単独行の女性と話しながら下ります |
ギリギリ日没前、18時に美濃戸口の駐車場へ到着 12時間の旅でした。 食べたソフトクリームが濃厚で疲れが癒されました。 |